略案あり!小ネタ『リズムで話そう』【常時活動】【音楽づくり】

🎺音楽教育

こんにちは!元音楽の先生、みきちです!

今回は、手軽に!何年生でも!時間が余った時にも!音楽づくりの基盤づくりにも!使えるネタをご紹介します。

【微妙に時間が余る!】
【楽しい活動が知りたい!】
【音楽づくりってどうしたらいいの?】

こんなお悩みのある先生方にはぜひ読んでいただきたいです。

💡この記事で分かること

  • 常時活動にもメイン題材にもなる!『リズムで話そう』の指導方法
  • 具体的な活用方法、メイン題材にした時の略案例


『音楽の授業小ネタ9選小学校低学年編』から見に来てくださった方は一部重複する内容になります。『目的別活用例』からご覧ください。

スキマ時間からメイン題材まで!『リズムで話そう』

時間
5分~

🎹道具
なし(メイン題材にする場合はワークシート等)

📖共通事項
リズム、拍 反復、呼びかけとこたえ、変化 など

おすすめ使用例
音楽づくりの前後、導入


いつでもできる活動でありながら、使い方次第でメインの題材にもできます!
レベル別にご紹介します。

基本の使い方


レベル1
①教師がお題となるリズムを提示、確認する。
T:『たん たん たん うん』のリズムをお題として提示する。リズムを模倣させる。

先生
先生

今日は今叩いたリズムに合う言葉を探してみよう!

②リズムに合う言葉を考えさせる。

先生
先生

このリズムでは、何回手をたたいたかな?

児童
児童

3かい!

先生
先生

そうだね!じゃあ、3回叩くから3文字の言葉を探してみよう!


③共有、振り返りをする。
8ビート(またはメトロノーム)を流し、1人ずつ順番にリズムを叩きながら発表する。数人のグループで行っても良い。

先生
先生

色んな言葉が出たね。歌を歌う時の歌詞にも、リズムがついていますね。リズムと言葉はとても大事なつながりがあるね。

発展させるには…

レベル2
シンコペーション(伸ばし棒など長音がつく言葉)、休符が入る言葉(小さい「っ」のような促音がつく言葉)を扱う。

レベル3
いくつかのリズムを並べて(長いリズムを使用して)文を作る。

レベル4
グループ活動。様々なリズムを用意して1人一文考える。グループで1つの文章を作る。

…などなど。

低学年ではリズムを簡単にして、「あ」から始まる言葉、食べ物、などのお題をつけると取り組みやすいです。

目的別 活用例

活用例① 1・2年生向け 「あ」から始まる言葉で!

1番お手軽な使い方です!

ある程度枠組みを作り、そのルールの中でリズムに言葉を当てはめます。

リズムカードを作っておくと音符や休符の学習にもなりますね♪

【例1】
月ごとにリズムを変える。1回目は「あ」から始まる言葉、2回目は「い」、3回目は「う」…

  • 4月第一週→「あ」から始まる言葉
  • 4月第二週→「い」から始まる言葉 …

【例2】
月ごとにお題を設定する。リズムは毎回変える。(高学年向け)

  • 4月→食べ物の名前
  • 5月→動物の名前
  • 6月→色の名前 …

活用例② リズムカードを作ってリズムのレパートリーを増やす

リズムのレパートリーが増えると様々な曲で「あっ、これはあの時のリズムだ!」と理解が早まり、学びが繋がっていきます。

例えばこんな感じ。

『まねっこリズム』の記事を読んでくださった方には重複ですね。

もっと簡単なリズム(四分音符と四分休符だけ、など)でもOKです!

最初から言葉での読み方を指定せず、児童と一緒に設定してみましょう。
実際のリズムカードには読み方は書かないのがおすすめ!曲中にそのリズムが出てきた時の応用力を身に付けさせます!

具体的な指導方法は以下の通りです。

①学年や実態に合わせていくつかリズムパターンを用意して、リズムカードにする(紙でもデジタルでも◎)

先生
先生

リズムは今学習している曲の中から抜粋してもいいですし、覚えてほしいリズムを使ってもいいですね♪

②リズムカードを提示して、リズムに合う言葉を見つけさせる。

③クラスで共通の呼び方として設定する

③1授業につき1つ増やして、たくさん作る!

活用例③ 言葉からリズムをつくる(タブレット推奨)

今まではリズムがあって、言葉をつける、という発想でしたが、逆の発想でも活用できます。

活用例②などで児童が扱えるリズムのレパートリーが増えてきたら、こんなこともできますよ。

①教師が言葉を提示する

先生
先生

今日のお題は「とんこつラーメン」!

リズムでどうやったら表せるかな?

②児童が言葉に合うリズムを探す。

児童
児童

「ラーメン」は「みそラーメン」の時に出てきたからそれが使えるかな?

児童
児童

「とんこつ」は「ステーキ食べたい」の「食べたい」と一緒だ!

③カードを組み合わせてリズムをつくる

このようなワークシート(ロイロや学びポケットなど)を作るのがおすすめ!

カードを移動できるようにしておくと、簡単にカードを組み合わせてリズムをつくることができます。

実際にやったときも、ゲーム感覚でできるので楽しんで取り組んでくれました!

活用例④ 音楽づくりのメイン題材に(略案付き)

2年生の題材として掲載されている、「ひょうしを かんじて リズムを うとう」の「おまつりの 音楽」を例に書いてみました!

この活動をするならタブレット推奨です。

あくまでもご参考までに!ご自由にアレンジしてお使いください♪

▶▷▶【そのまま使える!「おまつりの音楽」略案はこちら
Wordに変換できます!(ファイル→ダウンロード→Microsoft PowerPoint)

まとめ

低学年から高学年まで、隙間時間からメイン題材にまで、使える小ネタを紹介しました!
児童の実態に合わせてご活用ください。

音楽分からん!アイディアがない!相談できる人がいない!時間もない!

ほんの少しでも、そんな先生方のお力になれますように。

タイトルとURLをコピーしました