ワークシートあり!『BINGO』 【常時活動】【音楽づくり】

🎺音楽教育

こんにちは!元音楽の先生、みきちです!

2年生の教材にもなっている「BINGO」。歌って終わりではもったいない!!
常時活動や音楽づくりに活用すると、能動的かつ盛り上がる活動になるんです👀

ゲーム感覚でできるので低学年の活動にとってもおすすめです!

無料ワークシート例もあります

【微妙に時間が余る!】
【楽しい活動が知りたい!】
【音楽づくりってどうしたらいいの?】

こんなお悩みのある先生方にはぜひ読んでいただきたいです。

💡この記事で分かること

  • 常時活動にもメイン題材にもなる!『BINGO』の指導方法
  • 具体的な活用方法、メイン題材にした時のワークシート例


『音楽の授業小ネタ9選小学校低学年編』から見に来てくださった方は一部重複する内容になります。『目的別活用例』からご覧ください。

BINGO

時間
5分~

🎹道具
なし

📖共通事項
リズム、拍 など

✨おすすめ使用例
「BINGO」の学習後、導入

みんな大好きBINGO。「B、I、N、G、O♪」の部分が1つずつ拍手に置き換わっていく曲ですね。こちらの指導方法は教科書や指導書に載っているかと思いますので…

今回私が提案するのは、その「B、I、N、G、O」の部分で、どこを手拍子にして、どこを歌うかを変えてみよう!という活動です。

基本の使い方

⓪「BINGO」を歌えるようにする。

①概要の説明

先生
先生

BINGOはBから順番に、歌わないで手拍子をするところが増えていく歌だね。今日はその手拍子をするところを変えてみます。

②板書(例)・教師による実演

先生
先生

文字があるところは歌うところ、×は手拍子をするところです。

例えばこれは、ビー、アーイ、ぱんぱんぱん(手拍子)となりますね。

④児童も一緒にやってみる。CDに乗せて一緒に歌う。

⑤他の組み合わせでもやってみる

例えばこんな感じ。

使い方は以上です!

やり方さえ理解させればとっても盛り上がりますよ♪

目的別活用例

活用例① みんなで!即興音楽づくり

教芸の教科書に記載されている活動と同じルールを使って、少し発展させてみました。常時活動に向いています。
(指導書に載っていたらすみません…確認できないもので…)

①「BINGO」を一文字ずつA4くらいで印刷した紙を用意する。(すぐ使いたい!という方はこちらから印刷できます♪)

②お手伝いしてくれる児童を5人前に横に並んで立たせる。1人1枚、「BINGO」の順になるように紙を持つ。

③ルール:代表児童が紙を上げるor下げる(裏返す)。紙を上げているところは歌う。下げているところは手拍子。

③曲を流す。前奏の部分までに上げるか下げるか決めさせ、みんなに提示する。


その場で生まれるリズムを全員で楽しむことができます♪

活用例② 個人で!音楽づくりのメイン題材に(ワークシート付)

「基本の使い方」では教員がリズムをつくって児童が演奏する、という構図ですが、こちらは児童自身につくらせます。

⓪タブレットや紙でワークシートを準備
 ▶▷▶【そのまま使える!「子犬のビンゴ」ワークシートはこちら!】

①基本の使い方やルールに慣れておく

②ワークシート配布、説明

今度は自分で考えてみよう!3つ作るよ。1個目は簡単に誰でも叩けるリズム、2個目はちょっと難しいリズム、3個目はとっても難しくなるように考えてみよう!

💡「だんだん難しくなるように」などの条件をつけることで、考えて作っているか見取ることができます。

③完成したら曲に乗せてやってみたり、隣の人と交換したり…

まとめ

導入や常時活動、メイン題材にもなる、使える小ネタを紹介しました!
児童の実態に合わせてご活用ください。

音楽分からん!アイディアがない!相談できる人がいない!時間もない!

ほんの少しでも、そんな先生方のお力になれますように。

タイトルとURLをコピーしました