こんにちは!元音楽の先生、みきちです☺
今回のテーマは、鍵盤ハーモニカで最初に教えたい技術的な基礎・基本について!
鍵盤ハーモニカの指導において、基礎・基本はとっても大事!
でも、「指の形はこうだよ」「唄口の持ち方はこれが正しいよ」と繰り返し指導するのは骨が折れるし、児童も疲れてしまいますね。
今回は、そんなお悩みを解決する、魔法のような「合言葉」をご紹介します!
印刷するだけの、教室に貼れるポスターの特典付きです✨
💭指の形や息の出し方がなかなか定着しない…
💭楽しく、効率的に基本技術を身に付けさせる方法が知りたい!
こんなお悩みをお持ちの先生方、また教採の論文・作文ネタに困っている受験生の方もぜひご一読ください✨
💡この記事で分かること💡
☑鍵盤ハーモニカの授業で常時活動・導入として優秀な活動
☑ 呪文のように唱えるだけ!基本が身につく『鍵盤ハーモニカの合言葉』全容
☑ 各「合言葉」の具体的な指導方法と、動作に隠された大切な意味
まず、鍵盤ハーモニカで教えるべき基礎・基本って?
本格的な曲の練習に入る前に、身につけさせたい鍵盤ハーモニカの基本的な知識や技術。
私は大きく分けて5つあると考えています。
- 指番号:どの指が何番なのかを理解すること。
→✨指番号を使って指導できる! - 「ド」の場所:基準となる「ド」の音をすぐに見つけられること。
→✨自分で基本のポジションが分かる! - 右手の形:正しい手の形を身に付けること。
→✨移動やくぐる動作が出てきた時に、スムーズに適応できる! - タンギングと息の量:舌の使い方や適切な息の量を理解すること。
→✨美しい音色に。リコーダーにも活きる! - 唄口の持ち方:正しい唄口の持ち方やくわえかたを身に付けること。
→✨卓上でも立奏でも美しい!
こんなに?!と思った方もいるかもしれませんが、これからご紹介する『鍵盤ハーモニカの合言葉』を使えば、リズミカルな掛け合いで、楽しく正しいフォームや奏法を体に染み込ませることができます!
初回だけは10~20分かかりますが、慣れれば3分でできる活動です。
鍵盤ハーモニカの授業で使う常時活動や導入としての活用がおすすめです。
✨正しいフォームや奏法が自然と身に付いている!
✨基本ができる→新しい曲も怖くない!挑戦したくなる!
こんな児童の姿を目標にしています💪🏻💪🏻
『鍵盤ハーモニカの合言葉』詳細と指導方法
それでは、5つの「合言葉」を一つずつ見ていきましょう!
①指番号

指番号!

いいね!は1番、2、3、4、5!
動作とポイント
- 「いいね!」で右手をサムズアップ(グッドサイン👍🏻)の形にし、親指が1番であることを意識させます。
- 「2、3、4、5!」の掛け声に合わせて、人差し指から小指まで順番に指を広げ、指と番号が一致するように確認していきましょう。
②「ド」の場所

「ドー」はどこだ!

チョキで 見つけて ドレミファソ!
動作とポイント
- 「チョキで」で右手でチョキ(✌🏻)を作ります。
- 「見つけて」で鍵盤の「2つのお山(黒鍵)」を見つけ、チョキの指(指番号2と3)で黒鍵を押さえます。これにより、自然と「ド」の位置に親指が誘導されます。
- 「ドレミファソ」で、親指(1番)を「ド」の位置に置き、掛け声に合わせて順番にレ・ミ・ファ・ソと指を動かします。これが基本のポジションになることを伝えましょう。
💡POINT💡
「ここから先、右手の指はこの位置でキープだよ!指と鍵盤をくっつけておいてね!」と声を掛けます。
右手が迷子になったら困るので…(笑)
③右手の形

右手の形!

左手グーで、右手にたまご
動作とポイント
- 「左手グーで」で、左手でグー(✊🏻)を作ります。
- 「右手にたまご」で、左手のグーで右手の手のひらを押し上げるようにします。
たまごを優しく包み込むイメージです。これにより、手のひらに自然な空間(指のアーチ🌈)が生まれ、指がスムーズに動く理想の形が作れます。
「右手のたまご、落とさないように、割らないように、優しくね」と指導しましょう。
④タンギング

舌は、歯の裏

たーちーつーてー トゥートゥートゥー
動作とポイント
- この部分は、先生も児童もコソコソ声で言います。
- 「トゥー」の時に左手を顔の前に持ってきます。「『トゥー』って言った時に、軽く息が当たるくらいの息の量がはなまるだよ!💮」と伝えましょう。
大量の息は必要ないこと、そして舌が上の歯の裏から離れる瞬間に息が流れ出ることを、体感的に理解させることが大切です。
💡POINT💡
「トゥー」のタンギングに合わせて、舌の動きを手で表現してあげると親切です!
左手で歯の形を作り、右手で舌の動きを表現すると、視覚的にも理解しやすくなりますね◎
⑤唄口の持ち方

左手

OK!

真ん中持って

巻き付けて

軽ーくはさんで ドードードー はい!

(鍵盤ハーモニカで「ドードードー」を演奏)
動作とポイント
- 「OK」で、胸辺りにOKマーク👌🏻を作り、前に押し出すように動かします。
→親指と人差し指でつまむことを覚えます。 - 「真ん中持って」で、唄口の真ん中あたり(ダイヤマークの部分)をつまみます。
- 「巻き付けて」で、残りの指をホースに巻くように添えます。
- 「軽ーくはさんで」で、唄口をかむのではなく、先っぽを唇で優しくくわえることを指導しましょう。
鍵盤ハーモニカの合言葉 一覧
ここまでご覧くださりありがとうございます!🙇🏻♀️🙇🏻♀️
教室にそのまま貼れる「鍵盤ハーモニカの合言葉」を一覧にしたポスターを作製しました!
- シンプルVer.(Googleドキュメント A3×2枚 編集可能)
- カラフルVer.(PDF A3×2枚)
2種類あります!お好きな方をご活用ください!
まとめ
鍵盤ハーモニカの授業の導入や常時活動として、ゲーム感覚で大切な基本をマスターできる『鍵盤ハーモニカの合言葉』をご紹介しました!
児童の実態に合わせて、先生オリジナルの合言葉を作っても良し、そのまま使っても良しです🙆🏻♀️
鍵盤ハーモニカの初回授業の流れも紹介しています!
この合言葉をどのタイミングで教えるのか、鍵盤ハーモニカとの出会い~基礎の習得までも記事にしているので、良かったら覗いてみてくださいね。
音楽分からん!アイディアがない!相談できる人がいない!時間もない!
ほんの少しでも、そんな先生方のお力になれますように🌿