こんにちは!2024年秋、卒花のみきちです☺️
今回は『挙式なしの結婚式』について語ります!!
🤔💭「挙式はしなくていいけど、披露宴だけしたい!」
🤔💭「挙式がないのって失礼にならないかなぁ」
とお悩みの方、ぜひご一読ください!
💡この記事で分かること💡
☑挙式・披露宴の意味合い
☑披露宴のみ結婚式の経緯と実体験レポ
☑披露宴のみ結婚式にするか迷った時の判断基準
結論
人と場合による。私たちは大満足!!
まず参考にして頂きたい数字が4~7%。
これは、結婚式をした人のうち、挙式のみ行ったという卒花さんの割合です。(2024年12月私調べ)
最近はフォトウェディングも人気ですね。
ただ、披露宴のみ行ったという事例は、探してもあまり出てこず…
あったとしても、挙式は海外で、披露宴は地元で、など、場所を変えて両方行う方が多いように思います。
それでも!私たちは披露宴のみで大満足でした!!💮
上手くいった秘訣は、以下の2つをちゃんと話し合ったからです。
☑結婚式でやりたいことは何か。
☑何のために行うのか。
理由は記事を読んでいただけたら伝わるはず!
私たちはやりたいことや目的を明確にして臨んだ結果、ゲストの方全員の笑顔が見れたし、満足のいくおもてなしができました!✨
披露宴のみ婚、2人と家族が納得しているのであれば、私はアリだと思う!
そう考える理由を経験談と共に語っていきます!🔥🔥
挙式と披露宴の意味合い
この記事では、『挙式』と『披露宴』を使い分けています!
披露宴のみ婚について語る前に、それぞれの意味合いについて軽く触れておきます。

挙式は夫婦になることを認めてもらう儀式💒
一口に挙式と言っても種類は様々!
- 神前式
神社や式場の神殿で行う。天照大御神など様々な神様の前で結婚を報告する。 - キリスト教式
教会やチャペルで行う。牧師や神父さんの前で永遠の愛を誓う。 - 人前式
宗教に関係なく自由に進行。親族や友人等に証人になってもらう。
などなど、スタイルは様々。
共通しているのは、結婚することを神様や仏様や親族・友人に誓い、夫婦として認めてもらうための儀式であることです。
参加者も、親しい友人や親族のみと限られます。
披露宴は結婚報告&結婚祝福パーティー🥂
披露宴といえば、ケーキ入刀やファーストバイト、上司や友人の挨拶、素敵なお料理、お色直しなど…華やかな印象を持たれている方が多いのではないでしょうか?
演出は様々で2人が自由に決めますが、一般的に披露宴は日頃お世話になっている方に結婚したことの報告や感謝の気持ちを伝える場です。
ゲストの方からすると、2人の新たな門出をお祝いする場でもあります。
挙式より儀式的要素が少なくカジュアルで、より幅広い方を招待できます。
なぜ挙式が必要?挙式をするメリット3選!
🤔💭儀式とかかしこまった雰囲気とか苦手なんだけど、何のために挙式するんだろう?
という方、色々調べまして私なりに必要性を考えてみたので、ご参考にしてください。
①『夫婦』としてけじめをつけるため
法律上、婚姻届けを提出して受理されれば「結婚した」と言えます。
用紙を一枚提出するだけなので、実感が湧かないかもしれません。(実際私たちはそうでした😂)
挙式には、新生活の節目に『夫婦』としての自覚を持たせてくれる役割もあります。
厳かな空気に包まれて挙式を行うことで、背筋が伸びるような感覚を味わったり、より覚悟が強いものになったりするのは容易に想像できます。夫婦としての自覚も芽生えやすいはず。
💡ちなみに、ヴァージンロードは人生になぞらえているそう。生まれ育った家を卒業し(過去)、彼と出会って愛を誓い(現在)、2人で明るい人生を歩んでいく(未来)、といった意味があるんだとか。素敵!
②両家を繋ぐ儀式として
結婚式の後、強く結ばれるのは夫婦だけではありません。
同時に両家の親族も、今後末永いお付き合いをしていくことになります。顔合わせとは別に、両家を繋ぐ儀式の機会と捉えることもできます。
新郎新婦の2人だけでなく、両家の結びつきも挙式を通してより良好で深いものになってほしい、という思いを込めるのも素敵ですね。
③2人や両親の憧れを叶えるため
👰🏻「ウェディングドレスを着てチャペルで挙式がしたい!」
🤵🏻♂️「日本の伝統的な挙式に憧れがある!」
👨🏻🦳「ドレス姿の娘とヴァージンロードを歩きたい!」
などなど、夢や憧れを持つ人ももちろんいるでしょう。
結婚式は自分だけでなく彼(彼女)も、両家の両親も関わる、特別なイベントです。
参加する人全員の全ての理想を叶えるのは難しいかもしれませんが…
せっかくの晴れ舞台です。後で嫌味を言われたり、やりたかったことを我慢して後悔するのはあまりにも残念ですよね。
そういった意味でも、パートナーや両親の憧れに『挙式』があるのなら、検討の余地は大いにあると思います。
私たちが披露宴だけにした理由
さて、挙式のメリットを挙げていきましたが…
☑私たちはなぜ挙式をしなかったのか
☑挙式がないのに披露宴だけ行った理由は何か
を、ご紹介します!
※かなり個人的な話になるので、判断基準だけ知りたい方はまとめに飛んでください!
※披露宴のみ婚のメリット・デメリットが知りたい方はこちらの記事が参考になります!(外部サイトに飛びます)
私たちが挙式なしにした理由
①既に婚姻届けを出していたから
先に事情を説明しておくと、元々私(👰🏻)が東京出身・東京で勤務。彼(🤵🏻♂️)が宮崎出身・宮崎で勤務。という状況でプロポーズを受けたので、私が職を捨てて宮崎に行くことに。(大げさ)
🤵🏻♂️彼:正規社員
👰🏻私:パートタイマー
という勤務形態で、宮崎での同棲がスタート。そこで気付きます。税金たっか。🫥🫥
こんなことなら彼の扶養に入ってしまえ~!という勢いで婚姻届を提出。
婚姻届けは結婚式の前後に提出するカップルが多いです。
そして、結婚式は、やろう!と決めてから行うまで半年はかかります。
私たちは結婚式について気にせず節税目的で出してしまったので、親族は困惑。
👴🏻👵🏻「えっ、結婚式やるの?やらないの??お祝いどうしたらいい???」
🤵🏻♂️👰🏻「あ、ごめんなさい何も考えていませんでした」
皆さんは親族を混乱させないように計画的に提出してくださいね…笑
話がそれましたが…
私たちは既に法的に夫婦だったので、今更「夫婦になることを認めてもらう儀式」をする必要はないのでは、と考えました。
②儀式にこだわりがなかったから
宗教に関心の薄い家庭で育った私は、『儀式』にあまり必要性を感じられませんでした。
(信仰を否定しているわけではありませんのでご承知おきください…💦)
そもそも、人前で愛を誓いあう必要があるのだろうか、と思ってしまったのです…。
私たちは、お互いを信用していたし、堅苦しさや感動的な演出をするのが苦手だったので、無理に儀式をする必要はない!披露宴だけにしよう!という意見にまとまりました。
③費用をカットしてお車代を用意したかったから
結婚式は驚くほどお金がかかります。本当に。最初に会場で組まれる予算は最低限のプランなので、煮詰めていくと信じられないくらい膨れ上がります。💸💸
夫が新しい仕事にチャレンジしようとしていた時期でもあり…費用面での心配も大きかったです。
二人で決めた自己負担額(結婚式総費用 − 御祝儀等もらえるお金)予算は100万円。
挙式の平均的な総費用は、35~40万円と言われています。もちろん費用は挙式の種類や会場にもよります。
でも、必要性を感じないのにお金をかけて後悔するくらいなら、自分達がやりたいことにお金を投じたい!と思いました。
挙式をなくすことで、遠方からのゲスト(半数は飛行機で来るお客様でした)へのお車代に回したり、ドレスを費用面の心配なく選んだりすることができました!◎
私たちが披露宴だけ行った理由
挙式をしないなら、結婚式じゃなくてもよくない?
その疑問はおっしゃる通りです。私たちは3つの理由から、「披露宴」という形で行うことにしました!
①最重要事項は、2人の生演奏を聴かせたい!
私たちにとっての結婚式を行う一番の目的を考えたところ、こんな話になりました。
私たちは音楽を通して出会い、同棲してからも一緒に演奏する機会がありました。いつか親族にも集まってもらって、2人の演奏を聴いてもらいたい!と思っていました。
ただ、私の親族や友人は東京に住んでいたので一堂に会することは難しく…。2人の演奏を家族や友人に聴かせられる機会が中々ありませんでした。
👰🏻「これを機に、演奏を聴いてもらう機会をつくろう!」
🤵🏻♂️「そうしよう!僕たち2人の演奏もいいし、それぞれの友人とも演奏できたら楽しそう。」
👰🏻「いいね。カジュアルなパーティーみたいな雰囲気にしたいね!」
🤵🏻♂️「じゃあ、演奏できる会場を借りて2次会のようなパーティーをする or 結婚式として披露宴の形にする、どちらかにしよう!」
と、いうことで。
2人の中で、「演奏を聴いてもらう機会をつくる」ということが最重要事項になりました!💡

②どうせ集まるなら宮崎で。宮崎でやるなら披露宴会場で。
東京出身、在住宮崎の私。開催するならどこで?を考えた時も、最重要事項(演奏)を参考にしました。
私たちが宮崎に住んでいたこと、楽器を貸してくれる知人が宮崎にいたことなどの理由から、宮崎県で行うことが決定。
東京の親族や友人も「宮崎に行ってみたい!」という人がほとんどだったので、これを機に宮崎に来てもらうことにしました。🛫
👰🏻「宮崎に来てもらうなら、宮崎ならではのものを食べてほしい!美味しいものいっぱいあるもん!」
🤵🏻♂️「そうだね。美味しいお食事でおもてなししよう!」
宮崎県内のレストランで、貸し切りにできて、宮崎ならではのお食事があって、楽器演奏(しかも大きな楽器や大人数での演奏がある)ができる場所…
探してもほとんど見つからず…(笑)
さらに考えなければならなかったのが、ゲストの宿泊場所です。
私たちのゲストは宿泊する方が半数だったので、ホテルが近い方がいい。欲を言えば宿泊するホテル=結婚式会場にしたい。という条件がありました。
宿泊と楽器のことを考えると、「ここだ!」と思えるレストランに出会えませんでした。😢
東京で行うのなら、いい場所があったのかもしれません。
私たちは特殊な条件だったため、レストランでは難しい。披露宴会場がいいね。ということになりました。
【ここ大事】③「やりたいこと」と「予算」を総合的に判断
ここ重要です👩🏻🏫
効率よく準備するために2人で「やりたいこと」の条件を決めました!
- 2人の演奏・友人の演奏を聴いてもらう。
- ゲストの方全員に楽しんでいただく。感謝が伝わるおもてなしを。
- ホテル併設・またはホテルが近い会場。
- 宮崎の美味しいものを召し上がっていただく。
- 挙式は要らない。他の演出も必要ないと判断したらお金をかけない。予算は自己負担100万。
この5つを満たす会場探しを開始。
最初に目星を付けていた結婚式場さんに相談したところ…
👩🏻💼「披露宴だけでも、婚礼用のメニューを注文していただければ、結婚式として会場を貸しますよ~!演奏もOKです!」
と、有難いお返事があったので、そちらの会場に即決。👏
2人で決めた「やりたいこと」と「予算」を総合的に判断して、「挙式なし・披露宴のみ」結婚式を行うことが、ここで確定しました!
(💡私たちは披露宴のみのプランがない会場さんに相談したらOKだったパターンでした!最近は元々披露宴のみのプランがある会場も増えているのだとか…!もし気になる式場に披露宴のみプランがなくても聞いてみる価値はあり!!)
結果、披露宴に参加したゲストに会う度に、「本当にいい披露宴だった!」「あんなに楽しい結婚式は初めて!」「凄く素敵な時間だった~!」とお褒めの言葉をいただくことに!
挙式がなくても、それ以外の部分でおもてなしにこだわったので、ゲストの方にも満足していただけました✨
まとめ 挙式・披露宴の目的を2人で決めよう!
私たちの結婚式に対する考え方は…
私たちの結婚式に対する考え方をまとめると、以下のようになりました!
一例としてご参考程度にどうぞ。
💐2人で決めた やりたいこと
- 2人の演奏・友人の演奏を聴いてもらう。
- ゲストの方全員に楽しんでいただく。感謝が伝わるおもてなしを。
- ホテル併設・またはホテルが近い会場。(遠方ゲストが多いことへの配慮)
- 宮崎の美味しいものを召し上がっていただく。
- 挙式は要らない。他の演出も必要ないと判断したらお金をかけない。予算は自己負担100万。
💭2人で決めた 必要ないと判断したこと
- 挙式
- 儀式的要素(ケーキ入刀・友人代表スピーチ・お手紙朗読など)
💡気を付けたこと
- 挙式をしないことは事前に両親にも相談し、受け入れてもらった。
- 招待状や引き出物等、最低限の結婚式マナーは守った。
- 挙式はしないことを招待状配布前にも、招待状でも、事前に周知した。
大事なのは2人で目的をしっかり話し合うこと!
私が考える結婚式のスタイルで迷った時の判断基準はこちら!
☑結婚式でやりたいことは何か。
☑何のために行うのか。
お金も時間もたくさん使う結婚式。どんなスタイルにするにしても、上記の2つを見失わないようにしましょう。
今振り返っても、納得できるまで2人でしっかり話し合ったのが功を奏した要因だなぁと思います。
私たちは挙式をしない選択をしましたが、演奏も披露宴の内容も大好評で、一生の宝物になりました!挙式をしなかったことに全く後悔はありません!
他にも結婚式関連の記事を出す予定ですので、良かったら覗いてくださいね。
自分達も周りの人もハッピーになる、素敵な『結婚式』になりますように!💐💐